さあ、2018年も年末になった。
今年もparcy’s note人気記事ランキングを発表するね。
今年は、parcy’sにスクールや認定講座が誕生し、たくさんのparcy’sプログラムを支持してくれる人が集まった。
チームやスタッフ、parcy’sトレーナーなどparcy’sに人生で大きく関わってくれる人が増えた一年だったと思う。
さて、そんな中でも、ぼくは毎日変わらずparcy’s noteを書いてきた。
この2018年でどんな記事が人気だったのか、反響が多かったのか。今回は今年に書いた記事に限定して集計した。まとめ記事などは外してある。
ではトップ10を発表していこう。1位はまさかの・・・!?
目次
- 1 2018年「parcy’s note」記事ランキングトップ10!
- 1.1 第10位!なぜ大学時代の彼氏・彼女と、社会人になるとうまくいかなくなるのか?parcy’sの視点から徹底解説!
- 1.2 第9位!男性を「甘やかす」と「受け入れる」の違い。それは失う恐怖があるかないかだ。
- 1.3 第8位!あなたは本当に大丈夫?幸せな恋愛・結婚・仕事から遠のく自己肯定感が低い女性の行動4パターン
- 1.4 第7位!あげまん女性とさげまん女性の「愛の注ぎ方の違い」
- 1.5 第6位!あのね、「モテる」と「あげまん」は全く別のことだよ。5つの「美学」の違い。
- 1.6 第5位!なぜ女性はセックスをした相手に執着を持ってしまうのか?セックスを通じてパートナーシップを深めていくために知っておくべきこと。
- 1.7 第4位!結婚する気がない男性の見分け方
- 1.8 第3位!セックスはエネルギーの交換であり、循環である。セックスも「話し合う」ことが大切
- 1.9 第2位!相手によって違う?遠距離恋愛は続かないのか。男性心理からひもとく続く遠距離恋愛
- 1.10 第1位!男性が「浮気したい」と言ってきたら、あげまん女性はどう答える?
- 2 今年は2冊のparcy’sの本を出版したよ!
- 3 2018年もparcy’s noteをたくさん読んでくれてありがとう!
- 4 もう一記事いかが?過去のランキング記事はこちら
2018年「parcy’s note」記事ランキングトップ10!
2018年「parcy’s note」記事ランキングトップ10を紹介しよう。
第10位!なぜ大学時代の彼氏・彼女と、社会人になるとうまくいかなくなるのか?parcy’sの視点から徹底解説!

まずは第10位。parcy’s noteの読者は30代、40代の女性が多くあまりニーズはないかなと思ったけど、このテーマを知りたい人がとても多かったようだ。
学生時代から20代後半まで付き合うという人はとても多く、そして別れる人も多い・・・。
学生の時と社会人になった時、何が変わってくるのか、何を気をつけたほうがいいのかをparcy’sの観点から徹底解説してある。
ぜひ見てみよう。
→なぜ大学時代の彼氏・彼女と、社会人になるとうまくいかなくなるのか?parcy’sから徹底解説!
第9位!男性を「甘やかす」と「受け入れる」の違い。それは失う恐怖があるかないかだ。

男性を「甘やかす」のと、「受け入れる」ことの違い。
これは多くのparcy’s noteの読者が知りたかった内容だったと思う。
「浮気したいって言われても受け入れなきゃいけないんですよね・・・?」という質問も来るぐらい、甘やかすと受け入れいるの違いが分からなかったという女性が多かった。
その違いが分からない人は、ぜひ読んでみよう!
→男性を「甘やかす」と「受け入れる」の違い。それは失う恐怖があるかないかだ。
第8位!あなたは本当に大丈夫?幸せな恋愛・結婚・仕事から遠のく自己肯定感が低い女性の行動4パターン

今年は「自己肯定感」についてとても多くの女性が悩んでいたように思う。
あげまん女性になる上もそうだし、自立する上でも、働く上でも、自分を認めるというのはとても大切な要素になる。
自分を否定していると、パートナーや自分の子ども、周りの人も否定することになる。
自分を認めることが、人生を変える重要な一歩だ。
ぜひ自己肯定感を高めていこう!
→あなたは本当に大丈夫?幸せな恋愛・結婚・仕事から遠のく自己肯定感が低い女性の行動4パターン
第7位!あげまん女性とさげまん女性の「愛の注ぎ方の違い」

あげまん女性とさげまん女性の違いは、parcy’s noteでは人気のある記事でもある。
その中で、今年特に人気になったのが「愛の注ぎ方の違い」だ。
多くの女性が嫌われたいと思って愛を注いでいる人はいない。しかし、その愛が窮屈に感じたり、否定されている様に受け取られることは、男女間にはとても多いことなのだ。
せっかく大切に思っている相手に愛を注いでいるのに、それが相手に伝わらないどころか、否定と感じられるのはとても悲しいことだ。
そうならないように、しっかりと男性心理を感じ取り、あなたの愛が届くようにしよう。
第6位!あのね、「モテる」と「あげまん」は全く別のことだよ。5つの「美学」の違い。

parcy’sプログラムを学ぶ女性は、そもそも「あげまん」とは何なのか?を本気で知りたい人が多い。
この記事では、「モテること」と「あげまんになる」ことは全く違うことなんだ。ということを伝えている。
その違いが知りたい人はぜひ見てみよう。
→あのね、「モテる」と「あげまん」は全く別のことだよ。5つの「美学」の違い。
第5位!なぜ女性はセックスをした相手に執着を持ってしまうのか?セックスを通じてパートナーシップを深めていくために知っておくべきこと。

2018年後半に書いた記事だが、とても大きな反響があった。
多かれ少なかれ女性であれば、好きではなかったけどセックスをした途端に相手を好きになってしまった。セックスをした後に、その男性に対して感情の起伏が大きくなった。連絡ややりとりができないだけで大きく不安になってしまった。
そういう経験はあるだろう。それはどういうメカニズムによって、そのようになるのかを解説した記事だ。女性としての特性をしっかりと理解し、執着や感情に振り回せられない女性になろう。
→なぜ女性はセックスをした相手に執着を持ってしまうのか?セックスを通じてパートナーシップを深めていくために知っておくべきこと。
第4位!結婚する気がない男性の見分け方

女性としては、結婚を考えたときに「この人は本当に結婚する気があるのか?」というのは知りたいところだろう。特に1年以内に結婚したいと思って婚活している女性は、無駄な時間を極力使いたくないというのが本音だろう。
そういうニーズもあり、この記事はとても人気が高くなった。
相手と結婚について話し合うことはとても大事だ。ぜひ見てみよう!
第3位!セックスはエネルギーの交換であり、循環である。セックスも「話し合う」ことが大切

parcy’sでは「話し合い」をする関係性がとても大事だと伝えている。
今年は、たくさんの「話し合い」「対話の仕方」の記事を書いてきた。変化が激しい時代、共働きの時代、共に成長していくパートナーシップには話し合っていくことがとても大事だからだ。
その「話し合い」の記事の中でも人気だったのは、「セックス」についての話し合いの記事だ。
お互いが求めていることをちゃんとお互いが認識することで、夫婦関係はとても素晴らしいものになっていく。
→セックスはエネルギーの交換であり、循環である。セックスも「話し合う」ことが大切
第2位!相手によって違う?遠距離恋愛は続かないのか。男性心理からひもとく続く遠距離恋愛

parcy’sプログラムで学ぶ女性にも、遠距離恋愛をしている女性は多い。
出張先で出会ったり、東京に出てきた時に出会ったり、海外で出会ったり、インターネットが当たり前の今の時代は遠距離が何ら珍しいことでもない。
特に地方にいる女性は、自分の周りに合う男性がいなければ、他の場所で探す他ない。
そんな時にしっかりと遠距離恋愛の男性心理や恋愛を知っておかないとただ不安になるだけだろう。
遠距離恋愛をしている人、また遠距離恋愛をしないと周りに望む男性がいない人はぜひ見ておこう!
→相手によって違う?遠距離恋愛は続かないのか。男性心理からひもとく続く遠距離恋愛
第1位!男性が「浮気したい」と言ってきたら、あげまん女性はどう答える?

第1位はこれだ。
男性が浮気をしたいと言ってきたら、あげまん女性はどう答える?という記事だ。
今年反響が多かったのはこの記事のように、「あげまん女性だったらこの場合どうする?」という記事だった。
女性の恋愛・結婚戦略は、男性のように落とすにはどうさるとかいう直接的な動きではなく、好きな男性がこうしてきたから、どう反応すればいいか?というある種「関節技」のようなところがある。
つまりリアクション戦略なのだ。
そんなリアクション戦略で最も多い悩みが、男性が浮気をした、浮気をしたいと言ってきたということに対してどう反応すればいいか?という悩みだろう。
まさに多くの女性が知りたいことでありニーズがあった記事だと言える。ぜひ読んでみよう。
→男性が「浮気したい」と言ってきたら、あげまん女性はどう答える?
今年は2冊のparcy’sの本を出版したよ!
今年は2冊のparcy’sの本を出版した。
毎日たくさんの方が購入してくれている。
『あげまん 理論入門読本-できる男が生涯の伴侶を選ぶそのメカニズムを徹底解説』(イグアス出版)
ぜひ読んでみてね!
2018年もparcy’s noteをたくさん読んでくれてありがとう!
2018年もparcy’s noteをたくさん読んでくれてありがとう!
今年は、parcy’sトレーナーやスクール生なども増えて、より一層、このparcy’s noteが人生で重要!という女性が増えたのを骨身に感じてる。
parcy’sトレーナーたちは、ぼくの記事を自分のお客さんに伝えるために参考にするし、スクール生は一つも逃さないぞっという気概で読み込んでくれている。
そういう状況を見るたびに、「書いててよかったな、parcy’sプログラムをつくって良かったな」と感じる。
それとともに「この一記事一記事をすごく楽しみにしている人がいるんだ」とプレッシャーも日々感じる。
2019年はさらにその人数が増えていくことと思う。
それはとても喜ばしいことだし、2018年以上に身を引き締めて発信していきたいと思っているよ!
改めて2018年もたくさん読んでくれてありがとう!!
2019年もparcy’s noteをよろしくね^^
今日もあなたが、「太陽」のように周りを照らしますように^^
もう一記事いかが?過去のランキング記事はこちら
